どうもどうも、へなしゅんです。ドストビッチさんが人気の「港北パーキングエリア」をレポートしてくださいました。その前に、まず「港北パーキングエリア」について。「港北パーキングエリア」は、東名高速道路のスタート地点「東京インター」から入って、ひとつ目にあるパーキングエリアです。よく「海老名サービスエリア」がひとつ目のサービスエリアだと紹介されていますが、「港北パーキングエリア」はそれよりも手前にあります。パーキングエリアとサービスエリアって何が違うの?と思ってネットで調べてみました。その結果、
・サービスエリア = 休憩所、駐車場、トイレだけでなく、売店、食堂、給油所なんかが加わっている施設
・パーキングエリア = 駐車場、トイレが中心の施設
と紹介されているものが多かったです。が、これは昔の話で、高速道路が民営化された後、今までの収益無視の画一サービスから一転して収益追求となって、SAでも過疎地ならガススタやレストランは撤退。逆にPAでも利用者多ければテナント施設が充実しました。民営化といっても本業の高速料金はがんじがらめなので、SA/PAが残された自由競争の場となっているそうです。お店がついて人気になってるサービスエリアもあるそうです。というわけで、
・サービスエリアもパーキングエリアも同じ
となってるそうです。では、スタート。
ドストビッチ「オレは、東名高速道路を使用する場合、トイレに行きたくなったり買い物したくなったりしたら、まず港北パーキングエリアへ立ち寄ることにしています」
ほう、どうしてですか?
ドストビッチ「この港北パーキングエリアの次に海老名サービスエリアが現れるんですけど、海老名はいつも混んでるから、ちょっと面倒くさいんですよね。そう思ってる人はけっこう多いと多います。ほら、駐車場もいっぱいでしょ」
ドストビッチ「パーキングエリアには何もないと思ってる人も多いみたいですが、ここにはちょっとしたうどん屋さんがあります」
コロナでシートが貼り付けてあってよく見えませんね。
ドストビッチ「オーダーする時はまずチケットを買います」
あ、けっこうメニューは多いですね。
ドストビッチ「多いですよ。ほら。キツネうどんもお揚げがでかい!」
細かいレポートありがとうございます。
ドストビッチ「ここはちょっとしたお土産も売ってます。写真には写ってないけど、いも羊羹も売ってて、オレはそれが好きです」
ドストビッチ「立ち寄った場合、オレはここでコーヒーを買ってしまいます」
うわっ、けっこうたくさん並んでますね。利用者が多いってことですか!
ドストビッチ「トラック野郎が並んでることもありますよ」
ドストビッチ「でね、サンドイッチとかおにぎり、アイスクリームなんかも売ってます」
え? サービスエリアなのに?
ドストビッチ「そうなんです。コンビニみたいな品揃えです」
へなしゅんはこのサービスエリアには行ったことないかもしれません。見たことないです。
ドストビッチ「なぜなら、ここはファミリーマートだから」
ファミマ!
ドストビッチ「いいこと教えてあげちゃいましたね!」
ドストビッチ「オレがここへ立ち寄ったら、おしっこしてコーヒー買って、そしてここにも立ち寄ります」
これはファミリーマートじゃないんですよね?
ドストビッチ「横濱亭っていう外にあるお店なんですけど、ここのカレーパンを買ってしまいます」
ドストビッチ「横須賀海軍カリーパンです!」
うわっ、美味しそう!
ドストビッチ「美味しいですよ。これかじりながらコーヒー飲んでチョー満足。ドライブに出発します!」
行ってらっしゃい!
レポートありがとうございました。
みなさまからの投稿を受け付けています。お問い合わせはこちらまで
<取材日:2021年3月26日>