前回(刈谷ハイウェイオアシスの観覧車に乗った!刈谷PA後編)▼のつづきです。
どうもどうも、へなしゅんです。へなしゅんとへな妻は、ラブラブ古谷妻さんのクルマに乗せてもらって、東名高速道路を名古屋から東京へ向かって走っています。刈谷ハイウェイオアシス▼の次に停まったのは、EXPASA浜名湖と名付けられた浜名湖のサービスエリアです。
EXPASA浜名湖は浜名湖に突き出た小さな岬の上につくられています。上りでも下りでも立ち寄れるようになっていて、ネットで検索すると、いろんなWEBサイトでいつも賑わっているように紹介されています。が、コロナの影響でか、へなしゅんたちが行った時はガラガラでした。
※EXPASAは、中日本高速道路(NEXCO中日本)が展開するサービスエリアの名前。造語です。
・EX=EXCEED、EXCELSIOR
・PA=パーキングエリア
・SA=サービスエリア
建物がバラバラと並んでいて、どこに何があるのか分かりません。
案内図があったんですが……
・餃子・ラーメン館
・湖の見えるフード館
・ショッピング館
・カフェ館
どういう基準で仕切られているのかよく分かりません。とにかく見てまわることします。
まずは「餃子・ラーメン館」に入ってみました。え? 静岡って餃子が有名なんすか?
ラブラブ古谷妻「餃子といえば栃木県宇都宮に続いて、静岡県浜松です」
あ、そうなんすか! 知りませんでした。
なるほど。それで餃子は別館扱いなんですな。食べたいけど、刈谷ハイウェイオアシス▼で食べたばっかりなのでやめときます。餃子といえば、上河内SA(下り)▼の餃子も美味かったなあ。
外へ出ると、空が広い駐車場が目に飛び込んできました。島とか港にいるみたいな感覚です。浜名湖に突き出すようにある小さな岬につくられているから、そんな風に感じるんでしょうか。
続いて「湖の見えるフード館」です。
ここ、奥まで行くと、浜名湖がドバーッと見えるそうです。浜名湖を眺めるのは一番最後にします。
ちなみに、湖の見えるフード館にはうなぎのお店がありました。きっと美味いに違いない。いくらで食べることができるのか?
鰻重(松)が5500円でした。浜名湖だからといって安いわけではないみたいです。。。。
続いてショッピング館をチェック。
美味しそうなみかんが並んでいました。そうか、静岡県はみかんの産地でも上位なんすよね。調べてみました。
・1位和歌山県
・2位静岡県
・3位愛媛県
おお。ちなみにこれは2020年のデータです。2019年は2位が愛媛県、3位が静岡県でした。
静岡、がんばってますね。
屋台が並んでいます。お腹いっぱいじゃなければ、浜松餃子とか食べてみたいなあ。
ショッピング館にはファミリーマートが入っていました。
右/わさびのうま塩ポテチチップス
左/うなぎふりかけ
ファミリーマートに並ぶ独特の静岡商品たち。
ショッピング館の奥にはお土産物コーナーがありました。
一番小さな建物カフェ館には、お馴染みのロゴマークがふたつ並んでいます。
が、この建物は駐車場側にあるので、このお店から浜名湖を眺めることはできません。サーティーワンもスターバックスも人気のお店ですが、ここからは湖は見えないのです。これ、風景好きは悩むでしょうなあ。
では最後に、湖の見えるフード館から浜名湖を眺めます。
湖の見えるフード館へ行くと、ラブラブ古谷妻さんとへな妻がレジのところにいました。ん?
ラブラブ古谷妻「お腹いっぱいだけど、ソフトクリームなら食べれるかな、と思って」
え? そこはお土産物屋さんのレジではないのですか?
ラブラブ古谷妻「白い恋人のソフトクリーム」
ええええ! そんなもの売ってるんすか!
・白い恋人ソフトクリーム レギュラーサイズ 400円(税込)
ラブラブ古谷妻「へなしゅんも食べます?」
いや、いいです。別腹じゃないんです。お腹いっぱいで食べれません(涙)
それより、湖の見えるフード館の名前にある「湖の見える」はどれくらい見えるのか!?です。
果たして、それは決して大袈裟に言っているのではありませんでした。奥へ行けば行くほど浜名湖が近づいてきます。
表にも出れるようになっていて…..
外はちょっとした公園みたいになっていました。おー!
今回、名古屋への往復ドライブでいろんなサービスエリアを見ることができました。建物が新しいところとか、中に入ってるお店がステキなところとか、たくさんのサービスエリアを見ましたけど、へなしゅんが一番気に入ったのはここかもしれません。やっぱりステキな景色を見ることができるのが一番なのかも、と思いました。あ、これはあくまでへなしゅんの感想です。
……つづく
みなさまからの投稿を受け付けています。お問い合わせはこちらまで
<撮影日:2021年4月25日>