どうもどうも、へなしゅんです。以前も紹介させていただきましたが、「サービスエリア」と「パーキングエリア」は昔は違うものでした。
・サービスエリア = 休憩所、駐車場、トイレだけでなく、売店、食堂、給油所なんかが加わっている施設
・パーキングエリア = 駐車場、トイレが中心の施設
が、高速道路が民営化された後、現在、SAとPAは区別がつかないような存在になってるそうです。さて今回、首都高速のパーキングエリアをチェックしてみました。ちなみに、首都高速中央環状線の内側にあるPAは「駐車場、トイレだけ」のものがほとんどでした。
今回、5つのパーキングエリアをチェックしてきました。
・用賀パーキングエリア(上り)
・箱崎パーキングエリア
・辰巳第一パーキングエリア(上り)
・駒形パーキングエリア(上り)
・芝浦パーキングエリア(上り)
ではまず、用賀パーキングエリア(上り)から見ていきましょう。
用賀パーキングエリア(上り)は、東名高速道路が首都高速3号線になる「用賀料金所」へ入ってすぐのところにあります。下りにはパーキングエリアみたいなものはないので、反対車線を走るクルマはビュンビュン通り過ぎていってます。
▲用賀パーキングエリア(上り)にクルマを停めて撮った写真です。「用賀料金所」は本当に目の前です。
と、電車の駅はこちら、みたいなことが表示してあるプレートを発見しました。パーキングエリアを紹介するプレートには、用賀駅乗り継ぎという表示もあります。これについてもチェックします。
駐車場の脇にある入り口から入ってエレベーターで、1フロア降ります。そこにあるのがトイレ休憩所。コロナのせいか、人はいません。ちなみに、数十分いたのですが誰もやってきませんでした。クルマは数台停まっていたんですけど。みんなどこへ行ったのか。あ、クルマの中で仮眠してるんかな。
この休憩所はなんとも不思議なカタチをしていて、エレベーターを囲むように空間が造られています。部屋の奥までやってきて、奥に自販機が並んでいるのを見つけましたが、エレベーターを降りて右へ行けば自販機はすぐそこです。自販機はドリンクだけでなく、カロリーメイトなんかを売ってるものもありました。
エレベーターで1階へ降りてみました。果たして、駅の乗り継ぎはどうなっているのか?
ここから外へ出て、駅まで歩いてください、というものでした。なんじゃそら! ちなみに近くにあるのは「東急田園都市線」の「用賀」駅です。
次は箱崎パーキングエリアです。
箱崎パーキングエリアは、日本橋の近くにあります。高速道路の途中にあるビルの中へ入っていって、そこに車を停めるという田舎では考えられないパーキングエリアです。でもって、ビルの中ですが、ここから一般道へ降りることはできない、と表記してあります。
これ、入り口です。なんだか高速道路にいるとは思えません。
出口からは高速道路が見えていますけど….
ここはロータリーになっているのです。いろんな入り口があって、ううむ、初心者はちょっと近づかない方がいいかも。ちなみに、地図の左下に「箱崎出口」、左上に「箱崎入口」という表記がありますが、そこにあるのが「東京シティーエアターミナル(T-CAT)」です。空港を結ぶバスや、高速バスなんかが発着するバスターミナルです。
では、中を覗いてみましょう。
けっこうクルマが停まってます。でもって「ここから街路には降りられません」という標識。ここにクルマを駐車して、日本橋へ出かけようと思ってしまう人が多いってことでしょうか。
箱崎パーキングエリアの休憩所はかなり小さかったです。それにしても、クルマは停まっているのに人を見かけません。あ、トイレでしゃがんでいらっしゃるということ?
3つ目は辰巳第一パーキングエリア(上り)です。
ここは首都高速湾岸線の上り下りの間に造られたパーキングエリアですが、利用できるのは上りを走ってきたクルマだけ。ここは週末になるとかっちょ良いクルマが並んだりするので、クルマ好きにはお馴染みのパーキングエリアみたいです。
江東区のマンションが並んでいます。ここは夜になると夜景がキレイです。かつては、この壁みたいなものがなくて、もっとキレイに夜景を眺めることができたそうです。ううむ、夜景好きには残念な現状。
パーキングエリアなので、やっぱりやってくる人はトイレ利用者が多いです。上の2つと違って、たくさんの人を見かけました。トイレでもけっこう人を見かけました。
自動販売機の数も種類も多い。
次は駒形パーキングエリア。
暗くなってきました。写真が暗くてすいません。駒形パーキングエリアは「駒形料金所」の敷地内にあります。
※位置が違うので「駒形料金所」から入って駒形パーキングエリアを利用することはできません。
駒形パーキングエリアはトイレがあるだけのパーキングエリアですね。
とても小さいパーキングエリアですが、トイレだけ利用して去って行く方がけっこういらっしゃいました。
自動販売機もありますが、ドリンクのみ。
タバコを一服するスペースが設けられていました。ううむ。使ってる人はいるんでしょうか?
では、最後、芝浦パーキングエリア(上り)です。
ここは大きな高架下に造られているパーキングエリアです。
レインボーブリッジをお台場側から渡ってきたらすぐに現れます。なのでクルマを停めたらレインボーブリッジがよく見えます。
ここ、かつては中にコンビニエンスストアがあって、けっこう賑わってたそうです。
いつしか無くなってしまい、現在は自動販売機がドドどっと並べられています。
ドリンクもいっぱい。温かいコーヒーなんかも飲むことができます。スナックタイプのカロリーメイトも売ってました。
これで取材も終了なので、なんか食べてみることにします。焼きおにぎりやたこ焼きなんかもあります。どれも値段は同じで370円。これは悩みます。
購入すると電子レンジでチンしてくれます。オーダーしたものによって待ち時間が違います。果たして美味しいのか?
ハンバーガーセットとホットドッグを食べてみました。どちらも意外と美味しかったです。ハンバーガーには玉ねぎみたなものはついていません。ケチャップがかかっているだけ。どっちが好きかと聞かれたら、へなしゅんはホットドッグですかね。
みなさまからの投稿を受け付けています。お問い合わせはこちらまで▼
<撮影日:2021年3月31日>